旧裏レポパ

旧裏レポパ

ポケカ旧裏用ブログ

「ディフェンダー」をたしなむ

 

打点の低い旧裏では、勝負を大きく左右することもある-20点。

今回は旧裏で一番好きな「ディフェンダー」についての考察です。

 

f:id:makuragi_pcg:20200126194653j:plain

まずイラストがいい。シンプルできれい。


 

 

何が強いのか

確定数をずらせる

旧裏は打点が低いのが特徴で、「3回の攻撃で倒す」とか「これとこれを組み合わせて倒す」と計算しながらゲームを進めていきます。そのため、その計算がずれてしまうと、1ターン余計にかかったり、解決策を求めに山札を掘ることになったりします。これがまず強い。

 

また、旧裏は一度形勢が傾くと巻き返す手段に乏しいわりに、結構簡単にそういう分岐点がやってくるゲームです。ディフェンダーは序盤からそういった分岐を作り出せる可能性をもっています。

 

 

最大HP以上の打点を受けられる

きのみやきずぐすりとの大きな違いはここですね。1枚で最大HP+10点、2枚貼れば+30点まで耐えてしまいます。旧裏では青天井火力のカードが現実的なラインではないため、確実に凌げる盤面が作れたりします。将棋でいう、”詰めろ逃れの詰めろ”が決まったりすると快感の極みです。

 

じばく系の反動ダメージはディフェンダー2枚で受かるうえ、相手のリターンもシャットアウトして連発できる可能性が高いので、そういったデッキも近々作ってみたいです(一度頓挫しましたが…)。また、きのみ系と異なり、ポケモンチェックまで待ってたら反動ダメージできぜつする、という場合でもディフェンダーは助かります。

 

 

どこでもつけられて剥がれない

プラスパワーはバトル場でしかつけられませんが、ディフェンダーはそのしばりがありません。「このターンバトル場に出せるかわからないけど、オーキド前につけておくか…」といったことができるのは、使い勝手がいいですね。

 

ベンチ攻撃が強い相手に対して、凌ぎに使えるのもいいところです。杉並殿堂2020ではGR団のミュウツーがやや使いやすくなったので、「ポケモンの笛で呼び出されたビリリダマを守って勝ち」といった場面も出てくるかもしれません。

 

また、「ポケモンのどうぐ」でもないので、剥がれる心配もないのも心強いところ。

 

 

相手の出方を変えられる

あまり注目されませんが、これも結構大きいと思います。

このターン攻撃してもメリットが薄い(ダメージが通らなかったりリターンが重い)と判断すると、相手は次善策をとってきます。具体的には主戦を下げて壁を出したり、サブアタッカーを出したりといった動きです。

 

相手のデッキにもよるので、構築段階からこれを狙うのは得策ではありませんが、プレイングではこちらの戦術に誘導したり、悪手を誘ったりできます。こうしたテクニカルな要素もなかなか魅力的。

 

 

注意点

だましうちやスピードスターなどの技は通る

上記の技は、「その他の効果」も無視してダメージを与えるので注意です。ディフェンダーに頼ったデッキは、ブラッキー(neo2)にしばかれます。お手上げにならないよう急ぎましょう。

 

技以外(効果など)は通る

ダメカンを乗せる技や、特殊能力によるダメージはディフェンダーで防げません。特にわるクロ相手のときは、ディフェンダーを過信すると痛い目にあいます。

 

多投すると手札でだぶつきやすい

プラパと違って場に置きやすいのですが、採用理由が明確なデッキであるほど「多投」かつ「必要なところまでとっておきたい」ということでだぶつきのリスクがあります。入れるのが定番のデッキでも4投は難しいかな、という感覚です。

 

 

環境・トレンドとの関連

LO系で強いデッキが頻出しているので、「凌いで2発で倒す」という発想より「なんとか1回で倒す」発想のほうが構築段階で優先されそうです。そのため、反動消しなどの明確な採用理由がないとデッキパワーはあがりにくいかな、というのが2019年での感想です。2019年は”受け”が流行したわりにディフェンダーが入る構築は多くなかったので少し寂しかったです…。

 

杉並殿堂2020では、より殴り合い重視になったので、大エースを守り抜く構築での採用はぜんぜんありえると思います。この殿堂はたぶんその戦い方を歓迎しているので。しかしその場合は回復カードも多く積むことになるので、「どう回すか」の回答は必須になりますね。

 

 

デッキレシピリンク

あまりディフェンダーが刺さらない年だったので、あげているレシピもディフェンダー採用は少なめですが紹介します(今後追加するかもしれません)。

 

m-pcgclassic.hatenablog.jp

技を受けるポケモンにかかっている効果の計算より、ディフェンダーの計算のほうが先。キングラーがもし2回もろばバサミを使えたら…という期待を込めて。

 

m-pcgclassic.hatenablog.jp

避けられるものもあえて受けたり、ライコウのデメリットを予防したりといった使い方。HP50は多い、と思わせてくれるデッキです。

 

 

おわりに

個々のカードをメインとした考察は、やっている人こそ多くないですが、個性が出て楽しいと思うのでこれからもやっていきます。タイトルはあぷーさんの良記事シリーズ、「~をあじわう」へのオマージュです。「たしなむ」って、字面よりもとっつきやすい気がしません?そんなノリで気軽に書こうかなと。この類の記事はページだけ先に作って、どんどん追記していったほうがおもしろそうなので、そういうスタンスでいこうと思います。